生理痛は痛くて当たり前?つらい痛みを薬に頼らず軽減する方法

毎月来る女性特有の痛み、生理痛。日常生活や仕事に支障をきたすこともあるため、薬で痛みを誤魔化している人も多いのでは?できるだけ薬や病院に頼らずに生理痛を緩和したいと考えている方のために、生理痛の原因と、自分でできるセルフケア方法についてお伝えしています。ツボや布ナプキンが生理痛に効果があるって本当?
毎月やってくる生理痛が憂鬱…
生理は、女性が妊娠・出産をするために必要な準備をする大切な役割ですが、憂鬱でわずらわしい…と感じることも多いですよね。
生理中は、お腹が張ったり、重苦しさを感じたり、経血の臭いがしたりと、不快な症状がたくさん現れます。
中でも、生理痛(月経痛)は、腹痛・頭痛・腰痛といった症状が起き、ひどくなると吐き気や精神的に不安定になるなど、時には日常生活や仕事に支障をきたしてしまうこともあります。
そんな生理痛ですが、ある調査によると女性の約3人に1人が、何らかの生理痛で悩んでいるという結果が出ています。
生理痛は一般的な認知は拡大してはいますが、まだ口に出しにくく、正直に申告しづらいことから、仕事を休めないというのが現状です。
そのため、薬などを飲みひどい痛みに耐えながら、仕事や家事をこなしているという女性も少なくありません。
薬には即効性があるかもしれませんが、薬にはあまり頼りたくないという女性もたくさんいらっしゃることでしょう。
ここでは、できるだけ薬や病院に頼らずに生理痛を緩和したいと考えている方のために、生理痛の原因と、自分でできる対処方法についてお伝えします。
☆そもそも生理痛ってどうして起きるの?
毎月、子宮の中では、受精卵が着床するためのベッドのような役割を持つ子宮内膜が作られています。
卵子が受精卵となり着床しなかったとき、子宮内膜がはがれ血液と一緒に体外に排出される現象を生理と呼びます。
この時に、子宮内膜の一部がはがれ落ちずに子宮内にたまり、それが蓄積されると子宮内膜が厚くなり、子宮の収縮が強くなると痛みを伴います。
この時の痛みを「生理痛」と呼んでいます。
☆生理痛がひどくなる原因
生理痛とひとことで言っても、痛みの程度や症状、痛む場所など、同じ女性といえども千差万別です。
ではどうしてそんなに人によって差があるのでしょうか?
その原因の一つに、身体の冷えがあります。
子宮は赤ちゃんを育てる器官だけでなく、ホルモンバランスを整えるところでもあります。冷えで体の血行が悪くなると、骨盤内の血流が足りないため子宮の働きも鈍くなり、ホルモンバランスも乱れがちになります。
結果、重い生理痛を引き起こす原因となります。
このように、冷えや血行不良、そして女性ホルモンの乱れは、生理痛を悪化させてしまう原因になります。
生理痛が重い、あるいは前よりも辛くなったと感じるならば、薬で痛みを紛らわせるのではなく、まずは体を温めて、血行を良くしましょう。
☆生理痛を緩和するセルフケア方法
●体を温める
腰に貼るタイプのカイロを張ったり、腹巻などで腰の回りを温めることによって、子宮や卵巣の辺りの血行が改善されます。
さらに仕事場や外出先などでは、足用カイロを靴下の裏などに貼っておくこともおすすめします。
下腹部や腰はもちろんのこと、足先を温めるだけでも全身の血流が促されます。
●体を締め付けない
冷えを予防するためにと、いくつも重ね着をしてしまいがちですが、その際気をつけなければならないのが、体を締め付けすぎないようにすることです。
特に、下半身を締め付けるような洋服や下着は逆に血流が滞り、生理痛を悪化させます。
できるだけ、ゆったりとした服装で過ごすようにしましょう。
●ゆっくり湯につかる
入浴などで体を温めることで、全身に血液がめぐります。
生理中で湯船に浸かりたくないという時は、足湯で足先だけ温めるだけでも効果が期待できます。
アロマオイルを数滴、湯船に垂らすとリラックスの効果も期待できます。
体の芯から温めてくれる専用の入浴剤を使うと、さらに効果的でしょう。
●ストレスをためない
ストレスにさらされている体は、血管が萎縮しているので血行も悪くなり、ホルモンバランスが乱れる原因となります。
イライラを感じたら、ゆっくりと深呼吸をし、緊張を和らげる習慣をつけましょう。
また、生理痛は精神面も影響すると言われています。
月経痛に効果があるとされるラベンダーやゼラニウムなどのオイルを使ったアロマテラピーで、心身ともにリラックスする時間をとりましょう。
●布ナプキンを使う
紙ナプキンを使用することで、紙ナプキンに含まれる石油素材を、体が毒や異物だと認識してしまい、より子宮の収縮活動が増え、痛みが増す原因だと言われています。
そのため、毒素を吸収しにくい布ナプキンを使うことによって、生理痛緩和につながります。
また、布ナプキンは天然素材のみを使用しているため、通気性が良くムレを軽減しつつ、子宮を包み込んで温めてくれるので、冷えの改善も期待できます。
●生理痛に効くツボを押す
生理痛がひどい時には、以下のツボを押してみましょう。
・血海(けっかい):ひざの皿の骨の内側から指3本分くらい上
・三陰交(さんいんこう):足の内側のくるぶしから、指4本分くらい上
・腎兪(じんゆ):背骨の両側から、左右指2本分のところ
・気海(きかい):おへそから指1~2本分下
ツボ押しは、痛みの緩和に即効性があるとされていますので、薬以外ですぐに痛みを取り除きたい時は、ツボ押しをしてみるといいかもしれません。
●軽い運動やストレッチをする
ある調査によると、週に数回運動をする女性は、そうでない女性に比べて生理痛が軽いという結果が出ています。
ウォーキングや軽いジョギングなどをして、全身の血行をよくしましょう。散歩を短時間行うだけでも不快感を取り除く効果があります。
生理痛の痛みがあると、つい体をかがめてじっとしてしまいがちですが、体を動かさず同じ姿勢をとり続けると、血行が悪くなり、それが生理痛の大きな原因となっていることが多いそうです。
運動をする時間がないという人も、簡単なストレッチや体操などでも血の巡りが良くなり、またストレス発散にも効果的ですので、無理をせずできる範囲で体を動かしてみましょう。
●体を冷やす食べ物は控える
食物にはそれぞれ、食べると体を冷やす働きがあるものと、温める働きがあるものとに分けられます。
キャベツ、トマト、こんにゃく、昆布、バナナ、りんご、たこ、カニ、豆腐、小麦、白砂糖などは体を冷やす働きをします。
特に、白砂糖の多く含まれるお菓子は、摂り過ぎると体を冷やしてしまいますので、できるだけ控えましょう。
また、マーガリンや肉といった脂肪の過剰摂取、スナック菓子や乳製品などの過剰摂取がドロッとした経血の原因と考えられますので、できるだけ控えましょう。
逆に、身体を温める作用のある、生姜や唐辛子、味噌や卵、根菜類(いも類以外)などを普段の食生活に積極的に摂り入れることで、生理痛の緩和が期待できます。
●体を冷やす飲み物は控える
温かい飲み物の中でも、体を冷やす働きがあるものもありますので、注意が必要です。
生理のときは、ジュースや炭酸飲料といった糖分がたくさん入った飲み物は身体を冷やすので控えましょう。無糖の炭酸水なら、血行を良くしてくれるので逆に良いと言われています。
また、コーヒーなどのカフェイン入りの飲み物も生理痛には良くないと言われています。甘みを加えるなら、ミネラル分の多い黒蜜やメープルシロップなど血行促進の働きがあるものを選びましょう。
逆に飲んだ方がいいとされているのが、血のめぐりをよくするハーブティーや食物繊維を多く含む青汁、血行を良くしイライラを抑えてくれる効果のあるココアなどです。
生理中の女性は、鉄分を多く含む食材を摂り入れるべきですが、鉄分は吸収されにくい特性があります。
最近では、鉄分不足を補ってくれるサプリメントやドリンクも販売されていますので、そういったものの力を借りてみるのも良いでしょう。
☆それでも生理痛が軽減されない人は…
生理痛のひどさはなかなか周囲には理解してもらえないことが多いので、辛い思いをしている女性が多いと思います。
生理痛の痛みの原因の多くは、冷えや血行不良、そして女性ホルモンの乱れが原因で引き起こされます。
発想を変えれば、それさえ改善できれば生理痛に悩まされなくなるということです。
生理痛は、普段の生活習慣や食生活に気をつけることで改善の余地は十分にあります。
自分なりの対処法を見つけることで、薬に頼るのは最終手段にすることができます。
しかし、あまりに痛みがひどかったり、薬を飲んでも症状が緩和されない状態が続くと、子宮内膜症や子宮筋腫といった病気が関係している可能性があります。
このような重い生理痛が続く状態を「月経困難症」といいます。
普段より生理痛がつらく、日常生活に支障が出るようなら、一度婦人科を受診してみることをおすすめします。
☆生理痛を緩和してくれるおすすめ商品
・美めぐり習慣
手先の冷え、だるさ、疲れやすい…つらい冷えに悩む女性の為の、冷え改善サプリメント。これひとつで1日に必要な鉄分10mgが摂れるだけでなく、葉酸・ビタミンB12・ビタミンB6・ビタミンCの1日分が摂取できます。
・黄酸汁 豊潤サジー
ユーラシア大陸を原産とするグミ科の植物「サジー」の果実にはビタミン、ミネラル、アミノ酸、ポリフェノールなど200種類以上の栄養素がバランスよく含まれているため、貧血や冷え、腹痛、便秘など女性特有のお悩みに効果的。100%自然原料だから安心。
・薬用Hot Tab(ホットタブ)
自宅で簡単に天然温泉と同等の温浴効果が実感出来る入浴剤。ぬるめのお湯に、10分から15分ゆっくり浸かるだけで身体が芯まで温まるため、冷え性改善・疲労回復・美容効果といった温浴効果を実感できます。